ありたい自分の実現を応援するメンタルトレーニング

自尊心(セルフエスティーム)を育むヒント

 

こんにちは^_^

仙台のメンタルトレーナー吉田です。

今回は自尊感情(セルフエスティーム)の育み方についてです。

 

自尊感情とは、

・他人からの評価ではなく、自分で自分をどう思うか?

どんな自分が自分らしい自分だと感じているか?

・「ありのままの自己を尊重し受け入れる」といった心構えや姿勢

のことで、いわゆる【自信】に大きな影響を与えるものといえます。

 

そしてこの自尊感情は、幼いころに周りの人から自分の存在価値を認められることで自然に育まれていくものです。

 

では、たとえば毒親のように、否定・非難・拒絶するような親に育てられた人は、一生自尊感情が低いままなのかといったら、全然そんなことはありません。

 

むしろ自尊心、自尊感情に最も重要な影響を与えるのは、自分で自分らしく生きる選択をする、決断をする、言い換えるなら自己責任で決断して行動していくということなわけで、そう言う意味では何歳からでも自尊感情、自尊心を育むことができます。

 

私たちの【自信】に大きな影響を与えるとはいえ、私たちが自尊感情のことを普段意識することは、ほぼないかと思います。

そこで、自尊感情が育まれている人の特徴ついてまずはみていきましょう。

 

自尊感情が育まれている人の特徴

 

自尊感情が育まれている人には、どんな特徴があるのでしょうか?

たとえば、周りの誰かと比較して自分に何か劣っている部分があると気づくような体験をしたとしても、人は人、自分は自分と客観的に受け止めることができるので、ことさら劣等感や羞恥心、嫉妬心なんかを強化して、自ら自信を失っていくといったことがありません。

 

また、何かの分野で自分よりも劣っていると思える人を見たとしても、その人を見下したり差別したりみたいなこともないし、ナルシストのように自分に客観性のない変な優越感を感じることもなく、やはり「人は人、自分は自分」とか、「自分と何か違いがあってもそれはただの個性」と客観的に思うことができるので、人間関係の中に競争原理を持ちこんで関係性が面倒臭くなるということがないのです。

 

自尊感情が不足すると他者承認に依存するようになる

 

心理学者のマズローによると、私たちが持っている根源的な欲求には欠乏欲求と成長欲求という大きく2つの欲求があり、欠乏欲求が満たされないと、ありたい姿に成長したい、自己実現していきたいという成長欲求が芽生えない... 言い換えると受け身的な人生から抜け出せないということなんです。

 

そして、マズローによればこの欠乏欲求の最上位に自尊感情を満足させたいという欲求があり、この自尊感情が満足に満たされないと、「他者承認」によって私たちは自尊感情を保とうとします。

 

この時、運よく身近な周りの人たちがどんどん承認してくれる環境にいれば、それによって自尊感情が育まれて、そのエネルギーをきっかけに成長欲求に突き抜けることができるかもしれませんが、でも残念ながら自分の思い通りにいつも他者が承認してくれるとは限りません。

 

たとえ他者が承認してくれなくても、せめて自分で自分のことを価値ある存在だと認めよう、自分のことは自分で労い励まして行こうとセルフヘルプしながらコツコツ自尊感情を育むという方向に頑張ればいいのですが、ついつい安易に他者承認に執着してしまう…。

 

そうやって他者承認に依存した状態でいると、それはいつしか他人の顔色を過剰に伺っては、右往左往してばかりいる他人軸の人生を強化してしまい、頑張っても頑張っても報われないという悲劇を生み出します。

 

そういう意味でも、幼い頃からしっかりと自尊感情の土台を育むことはとても大切なことです。

 

自尊感情の違いが生み出す対人コミュニケーションの違い

 

たとえば、お絵かきがうまいとか鉄棒が得意とか、リーダーシップがあるとか… 

 

そんなふうに何らかの分野で自分よりも優れてる人がいた時、自尊感情が育まれていない子供は、その人と自分とを比較しては、ひどく落ち込んで余計に自分で自己価値、セルフイメージを下げてしまったり、自分よりも優れている子に対して嫉妬心が生まれて、「あの子ばかり褒められておかしい!えこひいきだ!」とか「あの子は才能があるからだ!」みたいにひねくれてしまい、イライラしたり、その子の悪い噂を流すとか、足を引っ張るような行動に出ることがあります。

 

また、自尊感情が育まれていないと、何かと他人と自分とを比較してしては、ことさら自分の劣っている部分を気にするので、それが習慣化していくと必要以上に他人からどう見られているかを気にするような大人になってしまうのです。

 

一方、自尊感情が育まれている子は、自分より何らかの分野で優れている子どもがいたとしても、「あの子ってすごいね!あの子って上手だね!」とその子の成功を一緒になって喜ぶことができます。

 

なぜなら、私にも私にしかないいいところがあるあるし、その人にはそのひとのいいところがあると素直に思えるからです。

 

また、自尊感情が高い子供は、自分がその人と同じようにできないことがあっても、それを「恥」だとは思わないので、素直に「どうすれば上手にできるの?」と謙虚に人に頼んだり、質問したりすることができます。

 

その結果、いろんな人とのコミュニケーションも増えるし、学ぶ機会も増えていくので自分の成長にも繋がります。

 

では、今度は自分よりも何かの分野で劣っている子がいた時にはどうでしょうか?

 

自尊感情が育まれていない子は自分よりも何かで劣っていると感じる子がいると、「私とはレベルが違う」とその子を見下す優越心や差別心が生まれます。

 

極端な場合は、弱い相手をいじめ始めたりします。

 

なぜなら、いじめることでその子が悲しんでいたり苦しんでいるのを見ることで、自分の低い自尊感情を優越感という代わりの感情で満たそうとするからです。

 

でも、この優越感には継続性がないので、優越感を味わうことで自尊感情を満たすためには、繰り返しいじめる行為をしなければなりません。そうやってどんどんいじめはエスカレートしていきます。

 

また、私たちには自分の行動を正当化したいという防衛的な心理があるため、いくら親や先生から、いじめは良くないよと言われていたとしても、たとえば「だって、汚いあいつが悪いんだ」とか「だって、キモいあいつが悪いんだ」とか「いい子ぶっているあいつが悪い」みたいに、いじめをしていることの罪悪感から自分を守るために、歪んだ理屈で自分を納得させながら、いじめの責任を相手に転嫁したりします。

 

こんなふうに、自尊感情が育まれないと、人生はいつでもコンプレックスや罪悪感、嫉妬や傲慢さなどネガティブな感情に囚われては不満ばかりを感じるようになるので、誰といても、何をしてても満たされない不幸な人生になってしまいます。

 

一方、自尊感情が育まれている子は、自分より何かが劣っている子がいたら、自然に躊躇することなく手を差し伸べることができます。その際にはもちろん恩着せがましくすることもありません。

 

あくまでも自分が手を差し伸べたいから手を差し伸べているだけであって、見返りは求めていないし、もしも相手が助けを求めていないと分かれば、潔く差し伸べた手を引っ込めることを躊躇しません。

 

この違いは伝わりましたでしょうか?

 

子供の自尊感情を育むために必要なこととは?

 

では、我が子の自尊感情を育むにはどうすればいいのでしょうか?

 

それはなによりも無駄に下げないようにすることの方が大切だと考えてます。

 

一番簡単なことは、自分の子どもを他の子どもと比べないこと

 

たとえば、「お兄ちゃんはできたのに、どうしてあなたはできないの」とか「あの子はかけっこが早いのに、どうしてお前は遅いの」みたいに、否定的な比較はもちろん、「あなたはお兄ちゃんよりも賢いね」とか「あなたはあの子よりかけっこが速いね」みたいに差別的な優越感を高めるような比較をしないということです。

 

その上で、

私はあなたのことを丸ごと愛している。間違ったことをしたときには直してほしいけど、それはあなたの行動が間違っただけで、あなたの存在そのものには何にも影響はしていないし、あなたへの愛情は変わらない。だから誰かと比べて焦る必要もないし、あなたのペースで成長していけばいい。

人と違いがあるのが当然。むしろあなたが他の子と違うのことで、あなたらしさが輝くんだよ。だからみんなと同じになる必要ないんだよ。

こうしたメッセージがはっきりと子供に伝わるような関わりを要所要所でしていけばいいと思ってます。

 

こうした関わりによって「私は愛される存在、親にとっての大切な存在なのだ」と子どもが心底から感じられるようになり、何か嫌なことがあったり、失敗したとしても、いつでも親が受け入れてくれるという心の居場所を感じることができるので、失敗を過剰に恐れることなく前向きにチャレンジできるようになります。

 

それと、冒頭でもお話ししましたが、自尊感情は自分で育むことができます。

 

ですから、子供が自分自身の素直な感情や望みや考えを抑圧することなく共感し大切にすること、言い換えるなら自己受容することや、相手の立場を尊重しながら自己表現や自己主張するコミュニケーション方法などを親が体験を通して学ばせてあげると、さらに自尊感情が育まれていくことでしょう。

 

 

コメントを残す